はじめに
こんにちは、サイト運営者のtomoです!
言語聴覚士(ST)歴10年目。現在は、都内で在宅でリハビリを行っています。
- STが居なくても嚥下・言語の機能低下予防になるような情報発信をして、少しでも介護予防に繋がってほしい
- STという職業に魅力を感じて、なりたい人が増えてほしい
- お得なことが好きなので、自分で役に立ったと思う情報を発信してみてくれた人の生活が少しでも豊かになってほしい
- 訪問看護の現場では、言語聴覚士不足が深刻です。こちらのブログでは、STが居なくても機能低下予防になる練習や情報を発信して少しでもお役に立てればと思っています。
- 私はSTという仕事に魅力を感じていますし、必要性も高い職業だと思います。その魅力をお伝えしてSTになりたい人が増えてほしいと思っています。
- 生活に余裕がない!貯金ができない!という方に、私が学んだことをお伝えすることで皆さんの生活がより良いものになればいいなと思っています。
失語症や嚥下障害をお持ちのご家族の介護で困っている方や、自分自身のことで困っている方のお役に立てれば嬉しいです!
そんな気持ちで、このサイトを立ち上げました✨
自己紹介

言語聴覚士10年目、現在在宅リハビリに関わって4年目になります。
元々、人と関わる事が好きで、飲食業に就きましたが夜勤もあって、人間関係も上手くやれずに体調を崩して退職。療養後、これからの人生をどう生きようか、どうせ生きていくなら人の役に立ちたい!という思いから一念発起し、医療職の専門学校に通うことにしました。そこで学んだことや人の役にたつことは、面白くやりがいを感じるものでした。現在その仕事を続けて10年が経ちます。今でもその気持ちは変わらず持っています。

元々実家暮らしだった私は、家事もほとんどしたことがない状態でした。
都内に越してきたときには、料理は出来ないし家事もままならず、出来合いのものや外食したりして、貯金もほとんどできず厳しい現実にぶち当たりました。
そこから、家計のやりくりについても勉強を始めました。
言語聴覚士とは
話す、聞く、食べる、に関わるアドバイザー
私たちが生きていく上で話す、聞く、食べることは欠かせないことですよね。
でも、病気になったり、年齢を重ねるにつれ機能が落ちてうまく話す、聞く、食べることができなくなってしまうことがあります。
そんな時に、原因を明確にし、機能が向上するように一緒に機能を取り戻すリハビリをするのが言語聴覚士です。
- ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係しています。
ことばによるコミュニケーションの問題は脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。
- 口から食事をとるということは、摂食・嚥下、口腔器官機能などの各機能が関係しています。
飲み込みの障害のことを摂食嚥下障害と言います。食事を食べるとむせこんでしまう、量が食べられない、痰が多いなどの症状が現れ誤嚥性肺炎になってしまう危険性が高い障害です。その症状を分析し、原因はどこにあるのか検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。
チームで連携して障害を克服する
医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教師、心理専門職などと連携し、チームの一員として患者さんやご家族のサポートを行います。

好きなもの&趣味達
旅行
川、海、森などの自然が大好きです。その土地の名物は必ず味わって、物産は買って帰ります(^-^)お店の人や現地の人と話すのも好きです。お薦めのものを誇らしげに、一生懸命教えてくれます。
料理
身体に良い、時短、節約料理を作ることが好きです。ABCクッキングスタジオ修得コースに在籍し、ライセンスの取得を目指しています。将来、料理教室を開きたいです。
インテリアコーディネート、DIY
相方にデザインを学びながら、プチプラでおしゃれな小物やインテリアを集めるのが好きです。自分で作ってしまうこともあります。それは、どこにも売ってない「世界にひとつだけのもの」です。それって素敵じゃないですか??(相方の受け売りです。)
好きなブランドは、IKEA、ニトリ、ダイソー、セリア等々
最後に
SNSとは無縁だった私が、一歩を踏み出したのはFacebookでした。そこでの出会いと繋がりのおかげで今回サイトを作れることとなりました。
今後も、出会いや繋がりを大切に過ごしていきたいと思います。
ブログを読んでくれた皆さんの生活が楽しく、豊かなものになりますように★
以上、
簡単なご挨拶とさせていただきます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!