今回は、痩せすぎによる危険体重の目安と計算方法を解説していきます。また、男性と子供でどう違うのか?つまりは、成人と子供で痩せすぎによって違いがあるのかを比較しました。
近年、健康に対する研究や取り組みが活発に行われるようになってきています。そのため、成人や子供の太り過ぎ、痩せすぎなどの原因、問題点なども明るみになっています。
何事も早めに対策することが肝心です。介護が必要な高齢な方、親御さんの管理が必要な子供などは、特に周りの知識不足が致命的なものになりやすいため、食事などの栄養面の知識を身につけていきましょう。
では、始めていきますね。
痩せすぎによる危険体重の目安と計算方法は?
危険体重の目安と計算方法

危険体重とは、なんでしょう?最近では、BMI(Body Mass Index)で痩せすぎの分類に入ると危険と言われています。身長と体重のバランスで、人によって危険体重の値は異なります。そこで、指標となるBMI、ボディマス指数とも言われる体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数が危険体重を把握する指標となるのです。
BMI値が低すぎると何が危険なのでしょうか?
痩せすぎの危険について調べてみたところ、国立がんセンターの40〜59歳の男女約4万人を対象にした調査では、「太りすぎ」の人と同様に「痩せすぎ」の人も標準体重の人より死亡率は約2倍と高かったという結果が出てことがわかりました。がんの発生率でいえば、痩せ気味の人は14%、さらにもっと痩せている人(BMI19以下)は20%も高くなっているんです。
また、痩せすぎると身体の免疫力が低くなり、感染症にもかかりやすくなります。また、病気や感染症だけでなく、痩せすぎは心身に様々な影響を及ぼすこともわかっています。体重が少ないとうことは筋肉量も少ないので、少し歩いても疲れてしまい、また貧血、心肺機能の低下も加わって、少し動くだけでも疲れてしまい毎日の生活の活動量が落ちてしまいます。
高齢の方の寝たきりになる危険性が高くなる上に、寝たきりになると認知症のリスクも高まるという悪循環に陥りやすくなります。
では、具体的に痩せすぎとはどれくらいなのか説明していきます。
【BMI計算式】(肥満や低体重(やせ)の判定に用いる)
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出されます。
日本肥満学会の判定基準 | |
---|---|
BMI値 | 判定 |
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5〜25未満 | 普通体重 |
25〜30未満 | 肥満(1度) |
30〜35未満 | 肥満(2度) |
35〜40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
BMIが18.5〜24.5の間であれば標準体重、18.5未満であれば痩せすぎということです。
具体例)
身長140cmで38kgの場合、
計算式はこちらなので…[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]
BMI値は19.38となります。18.5〜24.5の間なので正常範囲内ですね。
BMI早見表 ※日本肥満学会による判定基準


痩せすぎによる危険体重は男性と子供でどう違う!?
痩せすぎによる成人男性、成人女性の症状とは?
実際に現場で増加している「サルコペニア(筋肉減退)」、「フレイル(虚弱)」

私が働く訪問看護ステーションでも、
病気を患ったことで、今までの生活がガラッと変わってしまう方も少なくありません。
入院中に10kgも痩せてしまった… は帰ってきてからも痩せてしまった…
家に帰ってきたらムセる…食べさせるのが怖い…
痩せすぎてしまうとサルコペニア(筋肉減退)」、「フレイル(虚弱)」という症状が出て病気の改善が進まなくなってしまいます。そのためには、早めの対処が必要です。
こちらの記事で症状と対策を詳しく説明しています。参考にしてみてください。
フレイルとサルコペニアの定義と違いは?予防のための食事やリハビリの運動を解説

栄養不足に対する対策としては、食事だけで必要なカロリーを摂取するのは、想像以上に難しいものです。そんな時は、補助栄養を使用して無理せず、継続して必要カロリーを取ることが重要です。
こちらの記事に、詳しく載せていますので参考にしてみてください。私個人の意見としては、経腸栄養剤の医療品を使用することでコストが抑えられ、通常の食事に補助栄養剤をプラスすることで栄養バランスが良くなるのでおすすめです。

痩せすぎの子供はどんな症状が出る?
小学生の約4割が“やせ傾向”

小学生の約4割にあたる37.1%が“やせ傾向”にあることがわかりました。
小学生男子の平均体重
年齢 | 令和2年 | 令和元年 | 平成30年 |
---|---|---|---|
6歳 | 22.0kg | 21.4kg | 21.4kg |
7歳 | 24.9kg | 24.2kg | 24.1kg |
8歳 | 28.4kg | 27.3kg | 27.2kg |
9歳 | 32.0kg | 30.7kg | 30.7kg |
10歳 | 35.9kg | 34.4kg | 34.1kg |
11歳 | 40.4kg | 38.7kg | 37.4kg |
小学生女子の平均体重
年齢 | 令和2年 | 令和元年 | 平成30年 |
---|---|---|---|
6歳 | 21.5kg | 20.9kg | 20.9kg |
7歳 | 24.3kg | 23.5kg | 23.5kg |
8歳 | 27.4kg | 26.5kg | 26.5kg |
9歳 | 31.1kg | 30.0kg | 30.0kg |
10歳 | 35.4kg | 34.2kg | 34.1kg |
11歳 | 40.3kg | 39.0kg | 39.1kg |
成人も、子供も周りの”食に関する知識不足”が痩せすぎを作る!?

成人の痩せすぎる要因
成人の痩せすぎる要因は大きく3つに分けられます。
1、加齢による身体の変化や食事に関する要因
- 加齢による視覚、嗅覚、味覚などの感覚機能の衰えと食欲、食事量の低下
- かむ力や飲みこむ力の低下
- 疾病によるもの(生活習慣病などの慢性疾患、後遺症など)
- 栄養バランスの偏り
- 活動量低下
2、精神的な要因
- ストレスや不安、うつによるもの
- 認知機能低下
3、環境的・経済的な要因
- 一人暮らしによる孤食化
- 貧困によるもの
子供が痩せすぎる要因
子供の痩せすぎる要因も大きく2つに分けられます。
1、食事に関する要因
- 摂取カロリーより消費カロリーが上回っている
- 好き嫌いが多く偏食である
- 1回に食べられる量が少ない
- 食べすぎや刺激の多い物を食べている
- 病気が原因で太れない
- 体質的に太れない
2、精神的な要因
- ストレスを溜め込んでいる
特に子供の痩せすぎになる要因として大きく影響するのが、保護者の食に対する知識不足との研究データが発表されています。例えば、「基礎調味料をうまく使いこなせない」、「料理のレパートリーが少ない」などです。また、“子どもは大人の半分くらい”と適当に考えて、必要な食事量を与えていないケースも多いのため”小学生では、まだ自分でうまく食事量や運動量をコントロールできない子供もいるため、保護者はこれらの平均体重を目安に、子供の体重を管理してあげる必要があるのですね。
痩せすぎの成人も子供も共通して言えるのは、食への知識や調理経験の不足を感じている介護者や親御さんには、人の健康維持や成長に必要な栄養知識や、効率よく栄養がとれる調理法などを身につけても必要があるということですね。
食事量には個人差があります。成人も子供も食欲が無い、食べる量が減ったなどの症状が見られた場合には、心臓、腎臓、血液、神経系の病気や感染症などが隠れていることがあります。
特に、急に体重が減ってし場合は急性の病気にかかっている可能性もありますので、明らかに体重の増えが悪かったり減少してきたときには速やかに医療機関を受診するようにしてください。

まとめ
今回は、痩せすぎによる危険体重の目安と計算方法を解説してきました。男性と子供でどう違うのか?つまりは、成人と子供で痩せすぎによって違いがあるのかを比較しました。
近年、成人や子供の太り過ぎ、痩せすぎなどの原因、問題点なども明るみになっています。
何事も早めに対策することが肝心です。介護が必要な高齢な方、親御さんの管理が必要な子供などは、特に周りの知識不足が致命的なものになりやすいため、食事などの栄養面の知識を身につけていきましょう。