楽天経済圏

楽天経済圏のオススメの始め方とは?順番はどうすればいいか解説します!

今回は、楽天を利用したことがない方、または、お得に利用できているのか不安な方へ、楽天経済圏のオススメの始め方やサービスの利用を進めていく順番はどうすればいいか私の経験談と実績を交えて解説します。

前の記事にも記載しましたが、うまく利用すれば月に約2万円前後のポイントを8万円くらいの出費で獲得することが可能なんです。楽天は、全くのゼロからでもザクザクポイントを増やしていく事ができます。

これから、その進め方を紹介していきますね。ぜひ、お得に活用していきましょう!

初心者必見!経済圏のオススメの始め方について

楽天経済圏で最も重要なことは、いかに短期間でポイントの倍率を上げていくか!にかかっています。
ここで紹介するサービス以外でも、お得なものは沢山あるのでよければこちらの記事も参考にしてください。

楽天経済圏って何のこと?楽天経済圏のメリット、デメリットを解説します!楽天カードを持ってる人が増えてきて、お得とはよく聞くけど具体的にどういう点がお得なの?と疑問に思われる方も多いと思います。 私は楽...

 

tomo’s楽天経済圏のポイント獲得実績

3年前から楽天経済圏の住人になっている私です。しかし、生活全部を楽天に捧げているわけではありません(笑)
あまりのめり込まずにポイントを獲得できるようにコツコツ稼いでいます。

そんな私のポイント獲得実績は、こちら!

月によって差が出ている理由は、購入するものなどを決めてメリハリを付けています。
しかし、月に1万円~2万円のポイントは安定して獲得できています。

過去最高獲得ポイント数は、こちら!

去年は、断捨離の年だったのでほとんど物を買わずにメルカリで売ったお金で生活していました(笑)

続いて、私が楽天経済圏でお得に生活していくために必要だと思うものをピックアップしたので御覧ください!

楽天経済圏の利用するサービスの順番は?

ポイントを効率よく貯める!重要な3つのサービスを紹介!

楽天カード(通常カード)

通常利用で100円につき1ポイント貯められるほか、「楽天トラベル」で最大2倍「楽天市場」では最大3倍のポイントを獲得できます。

通常の入会特典は5000ポイント(以下p)ですが、過去には7000p8000pを獲得できるキャンペーンが開催されていたこともあります。

2018年も2019年も8,000ポイントキャンペーンは3ヶ月ごとに実施されています。2020年はコロナウイルス感染症の影響により5月は開催されず、8月は7,000ポイントキャンペーンが実施されました。

このように、世間の情勢に合わせて8,000ポイントキャンペーンの開催時期は前後しますが、基本的には2月、5月、8月、11月の3週目あたりが最も可能性の高い時期であると予想されます。

ただし、確実に当てはまるということではないので、最大8,000ポイントの入会キャンペーンにエントリーしたい人は、随時チェックするようにしてください。

また、近年は、最大8,000ポイントもらえる入会キャンペーンのほかに、最大7,000ポイント獲得可能な入会キャンペーンも実施される傾向にあります。

最大7,000ポイントもらえる入会キャンペーンを含めると、お得にポイントを獲得できる入会キャンペーンは、年に10回以上開催される可能性があるので定期的に楽天カードの公式ページを確認することをおすすめします。

 

そして、楽天カードを作る際に欠かせないものがこちら!

クレジットカードはポイントサイト経由で作るべし!

経由して楽天カードを作ると更にポイントがもらえちゃう!!
ポイントサイト「モッピー」
ポイントサイト「ハピタス」

どちらも会員登録が無料な上に、サイトを経由してカードを作成するとポイントが付くんです。
※ポイントサイトのポイントは、楽天ポイントとは異なります。しかし、「モッピー」「ハピタス」で獲得したポイントも、楽天ポイントに変えることが出来るんです!(^^)

完全無料のサイトなので、使わない手はないですよね。

入会キャンペーン特典を得るためには、登録の際に条件のクリアが必要です。
基本的には、カードが届いてからサイトで申請する形になっています。適用条件について、あらかじめ公式サイトで確認しましょう。

ポイントサイト経由するのが面倒な方はこちらから、申し込めます↓

 

楽天銀行

楽天銀行は、900万口座を突破した利用者数の多いネット銀行です。

特に、キャンペーンの満足度が高く2020年度ネット銀行のキャンペーン満足ランキングでは数あるネット銀行の中から1位を獲得※しています。

また、楽天銀行の特徴は、会員ステージに応じて様々な特典が受けられること。利用状況次第で、提携ATM手数料が最大月7回まで無料・他行振込手数料が最大月3回まで無料になります。
楽天銀行カードは、近くのコンビニで24時間365日利用可能です。

楽天スーパーポイントが貯まることもメリット。貯まったポイントは、振込手数料、楽天銀行デビットカードの支払い、外貨預金の預入れ等に利用できます。

高金利セキュリティ対策も万全のため、安心して利用できます。

楽天モバイル&楽天ひかり

楽天モバイルは今キャンペーンがアツい!

楽天モバイルは、これまでドコモ回線・au回線を用いたMVNOとして格安SIMサービスを提供していましたが、2020年4月8日(水)9:00より楽天回線を用いた携帯キャリアサービスを本格的に開始しました。

楽天カードでスマホ本体の購入や月々の支払いで楽天ポイントがずっと2貯まるため、楽天のサービスをよく利用している方におすすめです。

楽天回線以降、「Rakuten UN-LIMIT」プランを発足し、エリア内での利用であれば月々3,278円で容量無制限で利用することが可能です。

楽天ひかりは現在1年無料キャンペーン中!ちなみに、楽天ひかりの契約後に楽天モバイルを申し込んでもキャンペーンの対象になります。
楽天市場でよく買い物をする人や、ほかのSPUも制覇していてポイント倍率をあげたい人には、楽天ひかりのポイント+1倍はメリットがあります。

また、楽天銀行や楽天カード、楽天市場などを生活の中でよく使っている人なら、ポイントが増えるのでさらにお得に使えます!

まとめ

  • 楽天経済圏をはじめるなら、まずは「楽天カード」「楽天銀行」「楽天モバイル&ひかり」がオススメ!
  • 順番も同様に進めるけれど、ポイントサイト経由やキャンペーンにエントリーすること、ポイント獲得の条件を確認することを忘れずに!
  • 期間限定のキャンペーンもあるので、各公式ホームページでこまめにチェック!

この記事を書いた2021年4月時点では、・ポイントサイト「モッピー」を経由した楽天カードの発行がお得で、楽天が推している楽天モバイル&ひかりを始めに利用していただく事をオススメしました。

楽天のサービスは、沢山あってどこから手をつけていいか困ってしまうかもしれませんが、自分に必要なサービスを無理せず取り入れていくことが長続きする秘訣だと思っています。

私は、今回紹介した以外のサービスたちも長く利用しているので今後も順番に紹介していきますね(^^)

フレイルとサルコペニアの定義と違いは?予防のための食事やリハビリの運動を解説

栄養補助食品の高齢者へおいしいおすすめ5選!甘くない品も紹介!

経腸栄養剤の一覧を紹介!医薬品と栄養食品の違いと使い分けをわかりやすく解説!

自助具の箸は手作りできる?種類と特徴まとめ