ひと昔前でいえば、ユーザとのコミュニケーションツールといえばメールだったことをご存知でしょうか?
しかしFacebookやツイッター、Instagramなど、今ではさまざまなSNSがメジャーとなっています。
副業をするにしたら、SNSで宣伝をすることが当たり前になっていて、また、SNSとはちょっと異なりますが、LINEを始めとしたコミュニケーションツールも大流行しています。
そんな中で、メルマガをやる必要はあるのでしょうか?
そして、その役割とはいったいなんなのでしょうか?ぜひ参考にしてみてくださいね。
メルマガとSNS、なにが違う?

まずはメルマガとSNS、それぞれのコミュニケーションの特徴が異なるのでどちらがいいのかというのは一概に言えません!
そこで、それぞれの違いを見ていきたいと思います。
SNSの特徴とは?
SNSとはそもそも、WEB上で社会的なネットワークを作り上げることができるサービスです。
その魅力として、拡散力があるというところです。
ユーザ一人ひとりがネットワークを持っているので、情報の拡散性が高いツールですよね。
そして、スマホと連携しているSNSアプリが多いため、即時性についても優れています。
ただし、SNSは、有益な情報を拾い上げるので、じっくり情報を吟味することが難しくなります。
また、短期間でたくさんのユーザを集めることができますが、定着率はあまり期待できません。
メルマガの特徴とは?

一方、メルマガに関してはSNSの登場により、より一層クローズドなイメージが高まりました。
SNSが登場して、拡散力が上がったのでメールの確認頻度は下がったものの、メールを開いたあとはじっくり読んでもらうことが可能です。
メルマガは、自社→読者への方向性を持った、比較的積極的な、情報発信ツールになります。
読者が「ほーなるほど」「うーん分かる」といった情報を配信すると「共感指数」が上がって、双方の親密度を上げることが出来ます。
SNSとメルマガの両方を使っていく

ブログ→SNSでシェア→ブログへ誘導→メルマガ登録へ誘導→メルマガで情報発信→フロントエンド商品の販売→バックエンド商品の販売
基本的には、SNSだけではなく、アフィリエイトや、その先の収入を目指したい場合には、メルマガも活用することが一般的です。
自分の商品を持っている場合には、なおさらですよね。
別枠(フライヤーや店頭)でもメルマガへの誘導を積極的にやって、とにかく読者数を増やすことに注力することで、収入を増やすことができます!
なぜなら、こういった流れで、最後まで、読者へと情報を到達させることができるツールはメルマガしか無いからです。
他の媒体は、お客さんが自発的に見に行くという行為を止めたら、情報が途絶えます。
メルマガまで到達すると、より関心の高い人、濃いファンが集まりやすいです。
そしてブログやメルマガを知ってもらう場所がSNSという役割だと思います。
ブログやメルマガの読者は関心度が高い
自分の商品やサービスはどこでも誰にでも売っていいものではなくて、関心のある人に欲しいタイミングで売るのが大事です。
副業が上手な方や、フリーランスで成功されている方は、FacebookなどSNSで闇雲に何度も告知したり売り込んだりしません。
これはなぜかというと、関心のない人がどんどん去ってしまうから。
SNSで関心を持って、その時点で見ることはできますが、そこから、ブログに足を運んだり、そしてメルマガにわざわざ登録する人は関心度が高いので、しっかりと読んでくれます。
でもブログ、メルマガを使えばいいってことではなく、関心の高い人を集めて、その人たちに商品を見せるということが重要です。
それができるのが今はブログ、メルマガ(LINE@)が良いって話で、ツールは変わっていくこともありますが、両方使うことで、取りこぼしがないのが魅力ですよね。
メルマガスタンドを選んでみよう

メルマガスタンドを活用してメルマガ配信を行おうと考えた場合、どのような点に注意してメルマガスタンドを選べばいいのか分からず迷ってしまいますよね。
そこで、無料・有料に限らずメルマガスタンドを選ぶ際にいくつか押さえておきたいポイントをいくつかご紹介します。
- サポートサービスがいい所を選ぼう
- 到達率が高いメルマガスタンドを選ぼう
- リスト管理ができるメルマガスタンドかどうか確認をする
メルマガスタンドを選ぶ際に大切なポイントのひとつは、「サポートがいい所を選ぶ」ということです。
そして、メルマガはユーザーに開封してもらわなければ効果を発揮しません。
しかし、メールの到達率が悪いメルマガは迷惑メール扱いになるため、開封率が大幅に下がってしまうので、有料か無料よりも、到達率で選びましょう。
メルマガスタンドを活用してメルマガ配信を行う場合は、リストを管理する機能があるかどうかを確認しておく必要があります。
リストはメルマガに登録しているユーザーの情報管理をしやすくなるので、こちらを管理できる、もしくは無制限で管理できる機能付きがおすすめです。
おすすめなのがブラストメールです。一番のオススメはアスメルです。
契約数が多く、実績も知名度も高いのでとてもおすすめです。
大手のメルマガ配信システムは、ビジネス初心者にはもちろん、長期的運用を考えてもバッチリ対応できています。
結数千円の差で、結果ビジネス売り上げで損をしてしますことも考えられますので、「機能」と「バランス」を考慮する方におすすめです。
\メルマガで稼ぐなら機能が一番オススメ/
まとめ

このように、SNSとメルマガどちらがいいのか?ということですが、基本的には、その先の商品や、何かを購入してもらうための、(もしくはLINE@など)の読者を確保するためにその他のコミュニケーションツールを使いまくるという感じです。
効果が出るのは、かなり時間がかかるので諦めて途中で止めないように注意をしてくださいね。
そして、メルマガの乱発はユーザの反感を招きますが、SNSであれば比較的短い間隔での更新も許容されています。
このように、メルマガの良い点とSNSの良い点、それぞれがそれぞれの苦手な分野をフォローすることで、マーケティングの効果は高まっていくと考えられます。
どちらも使って、その相乗効果を高めていくことを考えてみませんか?