女子が一人暮らしを始めるにあたり、毎月の出費を賢く抑えたり、将来のために適度な貯金をしたい!と考えると思います。
しかし、節約ばかりしているとケチケチしていて楽しくない!!なんてことになったりしないか不安ですよね。
今回は、固定費を削減!一人暮らし家計で月6万円貯蓄する方法!ということで、一人暮らしを楽しみながら貯金するコツをご紹介します^_^
手取り20万円で毎月、6万円貯金していた筆者の家計簿を公開します!
今は、2人暮らしで毎月10万円以上の貯蓄が出来ている元になった方法たちです♪
固定費を削減し、一人暮らし家計で月6万円貯蓄する方法!について、分かりやすくまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
こちらの記事もオススメです♪何故節約をするのか?根本を考えることで先の節約がスムーズになりますよ!
【節約生活】一人暮らし女性の節約術3選!食費をポイントで半額以下にする方法公開!

固定費を削減!一人暮らし家計の内訳
一人暮らしの平均支出は?
まずは、一人暮らし世帯における1か月あたりの平均支出金額から確認していきましょう。
総務省が公表する2020年最新版の統計データでは、1か月あたりの平均支出額は約15万円であることがわかっています。
一人暮らしにおける1か月あたりの平均支出額
単身世帯平均 |
34歳以下 |
35〜59歳 |
60〜64歳 |
65歳以上 |
|
食費 |
38,257円(25.42%) |
35,563円 |
41,052円 |
37,825円 |
37,423円 |
住居 ※家賃地代、設備修繕・維持、設備材料、工事その他のサービス等 |
20,948円(13.92%) |
37,863円 |
24,810円 |
12,838円 |
12,449円 |
電気代 |
5,791円(3.85%) |
3,628円 |
5,892円 |
6,527円 |
6,488円 |
ガス代 |
3,021円(2.01%) |
2,344円 |
3,188円 |
3,182円 |
3,212円 |
上下水道代 |
2,172円(1.44%) |
1,617円 |
2,248円 |
2,334円 |
2,322円 |
その他光熱費 |
702円 (0.47%) |
60円 |
577円 |
998円 |
994円 |
家具・火事用品 |
5,293円(3.52%) |
4,381円 |
5,268円 |
5,640円 |
5,439円 |
被覆および履物 |
4,692円(3.12%) |
5,338円 |
6,681円 |
3,449円 |
3,288円 |
保健医療 ※医薬品・保健医療サービス等 |
7,029円 (4.67%) |
3,222円 |
6,616円 |
8,625円 |
8,475円 |
交通費 |
2,633円(1.75%) |
3,557円 |
3,765円 |
1,724円 |
1,533円 |
自動車等関係費 |
8,298円(5.51%) |
6,546円 |
12,058円 |
7,023円 |
6,046円 |
通信費 |
7,286円(4.84%) |
8,666円 |
8,494円 |
6,174円 |
5,996円 |
教養娯楽 |
15,452円(10.27%) |
18,355円 |
16,521円 |
13,861円 |
13,327円 |
その他 ※理美容、身の回り品、趣味嗜好品、交際費等 |
28,932円(19.22%) |
18,466円 |
30,873円 |
31,751円 |
31,550円 |
支出合計 |
150,506円 |
149,605円 |
168,043円 |
141,951円 |
138,542円 |
参照:「家計調査報告書」家計収支編2020年(令和2年)総務省統計局e-Stat
家賃設定は、超重要!貯金できる生活を作るには?
平均支出金額:住居
※家賃地代、設備修繕・維持、設備材料、工事その他のサービス等
20,948円(13.92%)→5万円までに抑える
家賃の目安は、貯金できる生活のためには「収入の25%以内」が理想といわれています。
手取り収入が月20万円なら家賃は5万円までに抑えることが基本です!
※共益費と管理費も込み
家賃は固定費(毎月一定額発生する支出)の中でもっとも大きい費目なので、少し郊外になってしまっても家賃をしっかり抑えられるかどうかが、貯金できるかどうかを決める鍵になります。
日用品費の節約
日用品は無駄な消耗品類を買わず、コスパの良い重曹やクエン酸、石鹸などを使いまわすのがおすすめです。
日常の洗濯や掃除は、100均で買える重曹とクエン酸を購入して、使う洗剤は2〜3個に抑えます。
ここで活躍するのが楽天経済圏!
日常品は楽天市場でまとまった量を購入!可能な限り50%ポイント還元の商品を選びます。



https://pressexpress.jp/rakutenkeizaiken-osusume/
https://pressexpress.jp/rakutencard-otoku/
【お掃除まとめ】
お風呂場の湯垢や皮脂汚れ、キッチンの油汚れ→重曹
洗面所やトイレの水垢に→クエン酸や酢
クエン酸は水に薄めれば柔軟剤になるし、重曹は消臭剤に大変身
食器洗いはアクリルたわしがあれば食器用洗剤はいりません。
それぞれ、洗濯や掃除の基本を知っておくことがポイントです!基礎をしっかり学ぶことで、市販で売られている専用の洗剤を無駄に買うことを防げるし、大幅に節約できますよ。
水道代を浮かせる!節水シャワーヘッドを使うのがおすすめ!
上下水道代 |
2,172円(1.44%)→ 60%節水で節約! |
私が愛用しているのは、楽天市場でポイント50%還元時に購入したこちらのシャワーヘッド!
※節水できるだけでなく、私の場合は掃除にも活用できています。湯垢で浴槽がざらざらしているところに、強力な水圧を当てるとスポンジで擦らなくてもツルツルに汚れが落ちます。 また、ピンクカビやぬるぬるしたオレンジかびも吹き飛ばしてくれます♪ ヘッドスパは、マッサージ代も浮くし毛穴の汚れが取れるせいか髪もサラサラになったので得した気分です(^ ^) |
ガス代を節約するために、より安い電気を使用する!電子レンジを活用!
電気代 ガス代 |
5,791円(3.85%)+3,021円(2.01%)→ 例)モッピーポイントをゲットして年間19000円分浮かせる |
モッピーを利用してポイントゲット▼

私がおすすめするポイントサイトは以下の2つです!
おすすめポイントサイト①モッピー


手順②、③
メールが届いたらURLをクリック → 登録情報を入力! → 完了!
おすすめポイントサイト②ハピタス
▼こちらをクリック▼
face book他のアカウント情報を使用可能 → 会員登録情報入力 → 完了!

楽天カード
楽天カードは、楽天市場で特定の日やキャンペーンを利用することで高いポイント還元率になる永年無料のカードです。メインでもサブでも活躍するカードです♪

【節約生活】一人暮らし女性の節約術3選!食費をポイントで半額以下にする方法公開!
ガスを使うよりも電子レンジを使う
調理をする際、ガスを使うよりも電子レンジを使ったほうが費用を節約することができます。
たとえば、1,000円程度で購入できるシリコンスチーマーを使って電子レンジ調理を行えば、短時間で食材に火を通すことができるのでガス代を節約できます。
また、今では様々な調理グッズが数多く登場しているので、それらを活用することで煮物、ゆで卵、目玉焼きといった卵料理まで調理できます。
電子レンジを活用すればお湯を沸かす時間や長時間の煮込み時間を節約できるので、まさに一石二鳥の効果が期待できますよ!
私がよく作る、オススメのメニューはこちら▼


電子レンジは、調理中に目を話しても大丈夫なので、15分くらい自分の好きなことができます!これが思った以上に便利です。味も美味しくてハマってます^_^
食費は、ポイント使用と楽天市場、ふるさと納税で浮かせる!
食費 |
38,257円(25.42%)→ 1万円(ポイント1万円分使用) |
楽天ポイントで食費を半額にできちゃう!

【節約生活】一人暮らし女性の節約術3選!食費をポイントで半額以下にする方法公開!
楽天市場の高還元率商品・ふるさと納税で食費を浮かせる
私は、今年はこちらのお肉を頼みました!到着まで半年ほどかかった大人気商品です!
レアな商品を探すのも楽しいですよ♪
ご参考までに▼
楽天市場は、楽天カード作成でお得に!
ポイ活サイトでポイントゲット▼

https://pressexpress.jp/rakutencard-otoku/
【節約生活】一人暮らし女性の節約術3選!食費をポイントで半額以下にする方法公開!
衣服・美容費の節約
女子にとって欠かせない衣服・美容費は無理に我慢するより、「ルールを決めて上手に使う」ようにしたほうが、節約が長続きします。 フリマアプリを利用して服やコスメを安く買ったり、逆にいらなくなったものを売ったりしましょう♪面倒くさいと思ってしまうかもしれませんが、お金をかけずにかけずに時間をかける習慣をつけていくと節約するのが楽になりますよ。
また、ネイルはセルフにすると毎月の費用は圧倒的に抑えらますし、ジェルネイルより爪が健康的になります。私は、ここ数年ohoraを使っています♪最近、紗栄子さんがCMやっていますよ!
通信費の節約
通信費 |
7,286円(4.84%)→ 楽天モバイル等で月4000円に抑える |
通信費は毎月かかる固定費なので、必ず節約しておきたいところです!
スマホの契約は安い格安SIMにし、外出先ではフリーWi-Fiを活用すれば通信費は大きく節約できます。スマホ端末も、最近では安価で高性能なものが増えています。
私は、楽天モバイルとドコモの2台持ち、楽天モバイルをデザリング機能を使用してフリーWi-Fiの代わりとして使用して月に合計4000円程度です。
デザリングのやり方は▼
https://pressexpress.jp/rakutenmobail-dezaring/
こちらの記事でメリット・デメリットを詳しく説明しています。▼▼
https://pressexpress.jp/rakutenmobile-hikaku/
保険費の節約
一人暮らしの場合、病気やケガをしたときの保険は最低限必要です。ただし会社員であれば健康保険の傷病手当金などの保障もあるので、保険に入りすぎる必要もありません。一人暮らしであれば、こくみん共済や県民共済などの総合型で十分だと思います。
固定費を削減!一人暮らし家計で月6万円貯蓄する方法!
貯金できない人にオススメ!無いもの貯金!
貯金ができない人は生活費の残りを貯金に回す傾向があります。 つまり、毎月決まった額の貯金額は決まっておらず、その日暮らしになりがちです。
一人暮らし女子の場合、「収入の20%~25%以内」を貯金するのが理想で、手取り収入が月20万円なら月4万円~5万円は貯金する計算になります。
ここでオススメなのは、初めからお給料から4〜5万円引いた額が手取りと思うことです!
天引きや投資として勝手に引き落とされてしまう設定にしておく事で初めからなかったもの、無いもの貯金としてお金が積み立てられていきます!
実例!毎月6万円貯金した筆者の家計簿
今までご紹介した方法は、すべて筆者が実践した節約術です。
上記の方法で、実際に毎月どのようなやりくりをしていたのか、とある月の実際の家計簿で紹介します。
●手取り収入:月20万円(ボーナスなし)
家賃 50,000円(共益費・管理費込み) 食費 1万5,000円(食料品15,000円/外食5,000円) 水道・光熱費 7,000円 日用品費 4,000円 保険費 2,000円(共済の総合保障型) 通信費 4,000円(スマホ端末代込み) 交通費 3,500円 医療費 3,500円(定期歯科診療代) 美容・被服費 12,000円(美容院4000円/被服5,000円/メイク用品2,,000円) 交際費 20,000円(娯楽費も込み) 特別費・雑費 15,000円(冠婚葬祭などの費用を平均化) 貯金 60,000円(財形貯蓄3万円/銀行預金1万円/積立の投資信託2万円)
合計 200,000円
最初に初期設定をしっかりしたおかげで家賃を抑えられ、節約してもストレスを感じない通信費や保険費などの固定費はとことん削ったことで毎月一定の貯金ができていました。
一方で、日常の楽しみである交際費や美容・被服費にはある程度お金を使い、一人暮らしを楽しむことも忘れていません。
こうしたメリハリこそ、節約や貯金を成功させるために大切なことだと思います(^^)
一人暮らししながら貯金するコツは、家賃と初期設定にある!
私は元々、貯金ややりくりとは無縁だったんですが、一人暮らしを始めるにあたり「無駄なものにお金をかけたくない」と思うようになりました。 掃除や洗濯にはお金をかけたくないけど、交際費にはお金をかけたいし、毎月美容院には行きたいしおしゃれもしたい。住む場所はキレイな方が良いけど、高い家賃を払って生活が苦しくなるのは嫌だ など自分なりのルールを作って、初期設定を考えました。
自分の好きなことにお金を使って、どうでも良いところを節約するとストレスなく貯蓄が出来ました。
この考え方が、節約が長続きするコツなのかな?と思います(^^)
まとめ
- 固定費を削減!一人暮らしの平均支出は、約15万円!
- 家賃設定は、超重要!日用品などの節約で活躍するのは、やっぱり楽天経済圏!
- 100均情報でおすすめのインスタグラマーさん紹介水道代を浮かせる!節水シャワーヘッドを使うのがおすすめ!
- ガス代を節約するために、より安い電気を使用する!電子レンジを活用!
- 食費は、ポイント使用と楽天市場、ふるさと納税で浮かせる!
- 貯金できない人にオススメなのは、無いもの貯金!
- 実例として毎月6万円貯金した筆者の家計簿を公開しました!
今回は、固定費を削減!一人暮らし家計で月6万円貯蓄する方法!ということで、一人暮らしを楽しみながら貯金するコツをご紹介しました^_^
手取り20万円で毎月、6万円貯金していた筆者の家計簿は、如何だったでしょうか?
結構余裕を持った内訳になってると思います!
なので、もっと貯蓄にまわせる人はまわせると思いますよ^_^
この家計簿のおかげで今は、2人暮らしで毎月10万円以上の貯蓄が出来ています♪
繰り返しになりますが、固定費を削減!一人暮らし家計で月6万円貯蓄する方法!ぜひ、参考にしてみてくださいね!