本を出版し世に訴えたい題材・エピソードを持っている…あるいは、自分の作品を本にして書店に並べたい、自著を制作し自分のビジネス上で活用したいと考えていませんか?
自費出版にはさまざまなものがありますが、電子書籍市場が賑わっている中、従来の簡易製本とは違うレベルの書籍のクオリティを求める方もいると思います。
また、自筆原稿はないがライターを起用して出版を検討している方もいますよね。
そこで、自費出版をして、ビジネス上で活用し、稼ぎたいという方にそのための方法をご紹介したいと思います!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
パレードブックスは、高品質な自費出版サービスを展開する出版社です。
自費出版とは?個人で出版すること

さまざまな出版がありますが、個人で出版をしたいという場合には、自費出版がとても魅力的ですよね。
個人出版は自費出版の一種で、出版社や印刷会社などに製本の依頼をし、本を作ってもらいます。
自費出版というと、お金がかかるというイメージがありますが、実はそうではありません。それだけ多くのメリットがあります。
たとえば、費用はすべて作者が負担しますが、売れた本の利益はすべて作者のものになるというメリットがあります。
つまり、自費出版なら、一般人がプロ作家並みの印税収入を稼ぐことも夢ではないんですよね。
自分の記事に自信がある人はどんどん出版しましょう。今まで無料で読まれていた自分のブログなども有料で出版したりすることができるんです。
自費出版の流れとは?

気になる自費出版の費用ですが、これは本のクオリティや発行部数、印刷を白黒にするかカラーにするかなどの条件によって大きく変わってきます。
しかし、自費出版の本を流通ルートに乗せると考えても、たとえ原価が安くても1万冊も作っては損失が大きくなるだけです。
1冊あたりの原価と総費用を天秤にかけ、何冊製本するかは慎重に決める必要があります。
いずれにしても、本を作るには高い費用が必要なので、できれば、あらかじめ、複数の業者に見積もりを出してもらい、それを比較した上で依頼先を決めるのがよいでしょう。
多くの方は、自費出版をする際に、資料請求をして、依頼先を決めています。
自費出版で本を出版して収入を得る仕組み

どうして本を出版すると収入を得ることができるのでしょうか?いくつかの収入を得る仕組みがあります。
- 印税
- 本を執筆することで得られるその他の収入
これらの2つを見ていきたいと思います。
自費出版と印税収入

「印税」という言葉は聞いたことがあると思います。
印税とはつまり「著作権利用料」のことです。出版社との間で交わす印税の契約は2種類あります。
- 発行部数に応じて発生する
- 実売部数に応じて発生する
発行部数に応じて印税が発生する契約では、印刷された数の分だけ印税をもらうことができます。
これは(本の定価×◯%) × (発行部数) = (印税収入) という計算になることが多いですね。
一方で実売部数に応じて印税が発生する契約では、実際に売れた分を一定期間に集計して、その分に対して印税が支払われます。
有利なのは、当然発行部数に応じて印税が発生する契約です。自費出版は、印税は自分にすべて入るので、この点で稼げると言われています。
本を執筆することで得られるその他の収入

本を出版するときに、印税でしか収入を得られないわけではありません。
自費出版をすることによって、「権威性」がつきますので、多くの収入が得られるようになります。
- テレビやラジオ、対談などインタビューへの出演
- 講演会・セミナー出演に人が集まりやすい
- その道の専門家としての仕事依頼
- 新たなビジネスを立ち上げる機会が開かれる
- 自分の名前を売ることができる(キャラクタービジネス、ブランド化)
これらは本を出版したらかならず付いてくるわけではありません。
でも出版することで、権威性がつくのは確かですのでそれを元に多くのビジネスを広げていくことができるのです。
起業する方が必ず出版をしているのもそういった理由です。
特に電子書籍ではなく、紙の本なら、それだけ能力がある人だと認められるので、より効果的です。
全くの無名から、映画化が起これば大きなロイヤリティを得ることが出来たりもするわけです。
初めての出版は?

初めての出版ですが、種類が分かれることはご存知ですよね。
- 出版社での紙の本の自費出版
- Kindleでの出版
出版社での自費出版は費用は高いですが、紙の本を出すことで、国立国会図書館に寄贈されることになります。そして、半永久的にあなたの本が残ることになります。
Kindleでの出版もどこでもおすすめされていますが、Kindleで出版も良いですが、同時に、出版社へ乗り込んでもよいでしょう。
紙の本のほうが、どちらかというと権威性は高く、データではないので、ずっと残すことができるというメリットがあります。
自費出版で紙の書籍を作ってみるのもアリです。
まとめ

自費出版は、稼げるのか?という点についてなど、詳しくご紹介しました。
基本的には、自費出版は、企画出版とは違い、稼げるのか?という点に関しては「短期的には稼げないかもしれませんが、自身のブランド化を目指す方には、長期的には大きな可能性がある」と言えると思います。
本というのは、読み手の中で大きなファンを発生させる可能性が高く、もしもたまたま購入してくれた1冊が面白いものだったら、大きな可能性が広がっていくと言えるでしょう。
副業として稼いでいきたいのであれば、自費出版で、自分のブランド化をしたり、手始めに、出版から始めてみても良いでしょう。
本出版にチャレンジしてみる価値は十分にあります。
その場合には、多くの自費出版をまずは比較してみてください。ぜひ参考にしてみてくださいね。