今回は、ALS(筋萎縮性側索硬化)の初期症状はどんなものがあるのか、腕やふくらはぎの筋肉痛や喉の症状までわかりやすく解説します。
ALSの患者さんは、日本にどれくらいいるのでしょうか?難病情報センターによると平成26年度の特定疾患医療受給者数は約9,950人といわれており、徐々に増えています。1年間で人口10万人当たり約1~2.5人新たにこの病気にかかります。
原因はまだ十分解明されていませんが、神経の老化との関連やアミノ酸の代謝異常、家族性の原因遺伝子の変化が原因と言われています。
ドラマになったり、より私たちの身近になってきた難病の一つと言えますね。
では、解説を始めていきます。
ALSの初期症状は?
大きく分けて2つある
手足の筋肉に異常が出る「四肢型」
身体を動かす神経系が次第に壊れ(変性)自分の意思では体(四肢)を動かすのが困難となります。
【身体を動かす仕組み=上位運動ニューロン+下位運動ニューロン】
- 大脳の運動神経細胞(上位運動ニューロン)口や手足を動かすように、それぞれ脳幹・脊髄に存在する次の神経細胞(下位運動ニューロン)に筋肉を動かすための信号を受け渡します。
- 下位運動ニューロンは実際に動かすべき筋肉にまで伸びており、伝わった信号を用いて筋肉を収縮させます。
すなわち、2つの神経がリレーして、筋肉に動かすための信号を送るのです。
引用元:ALS用語集
※筋萎縮性側索硬化症では、その2つの神経(上位運動ニューロンと下位運動ニューロン)両者が徐々に壊れていくのですが、その原因が未だよく分かってはいません。
口・のど周辺の筋肉に異常が出る「球麻痺型」
球麻痺(きゅうまひ、bulbar palsy)とは?
延髄にある脳神経核が障害され、口・舌・喉の運動障害によって起こる症状を言います。
- 構音障害(聞き取りづらい発話になる、言い間違える、呂律が回らない)
- 嚥下障害(食事の時にむせ込む、飲み込めづに喉に突っかかる感じがする)
- 呼吸障害(疲れやすい、息切れを起こす)
- 循環障害(体が浮む、脱水を起こしやすくなる、高血圧)
が生じます。
球麻痺になると。。。
口腔期嚥下障害や咽頭期嚥下障害により食事に時間がかかる、疲労する、十分に食事が取れず、やせてきます。やせについては筋肉そのものがやせてくることと、食事量が少なくなりやせてくることの両者の影響があります。
そんな時は、体重減少を食い止めるために補助栄養剤を活用していただくことをおすすめします。こちらの記事は、若い方にもおすすめです。

早期発見のポイント
家庭でできるチェックポイント
- 手足の筋力低下や筋肉自体がやせて小さくなる筋萎縮
- 筋肉がピクピクする筋の線維束(せんいそく)性収縮
- 食べ物を飲み込みにくくなる嚥下(えんげ)障害
- 発音がうまくできなくなる構音障害
- 感情のコントロールができなくなる(前頭側頭型認知症の症状)
- 初期から急激な体重減少(筋萎縮により体の一部だけがやせていく場合もある)
上記のような症状が見られたら、ALSを疑ってください。そして、早めに医療機関を受診しましょう。
医療機関を受診する
- 一般内科
- 手足に症状があらわれた方は整形外科
- 舌や喉に症状があらわれた方は耳鼻咽喉科や脳神経外科
を受診します。

医師の対応について(口コミ)
Q.超初期の段階でも筋トレしても筋肉が強くなることはないのでしょうか?
A.難病なので筋トレではよくなりません
Q.右腕の筋肉やお腹など他の部位の筋肉は強くならないのでしょうか
A.左右差のあるALS、、筋トレでよくなればALSではないです
Q.通常の食事をしていて脂肪でも体重が増えていくようならALSではないですか?
A.勿論です、頸椎から胸椎ヘルニアも否定されたのでしょうか整形外科 M医師
整形外科ではMRI等の検査で問題なし、神経内科では今のところ可能性は低いと診断されました。しかし、腱反射亢進気味で、心療内科で処方された薬を服用していても全く症状が改善されないため、初期だから表に出ないだけで今後三ヶ月、半年と経つと悪化した症状が出てくるのではと不安です。Q.手や腕が痩せてくるのは例えば指は動くが動かしにくい段階で痩せてくるのか、または指が動かなくなって一部の動かす筋肉に信号が入っていないため痩せるのかどちらでしょうか?A.通常は力が入りにくくなるのが先ですQ.ALS患者のぴくつきや麻痺感は常に増悪の一途なんでしょうか?例えば同じ箇所がぴくつくとしたら24時間ずっとぴくつき続けていたり、麻痺感ならずっと残っているものでしょうか?A.ぴくつきは自分では気づかないことが多いと言われています。ALSに伴うぴくつきは、病態のひとつです。整形外科 S医師
Q.数ヶ月前から腰痛も症状が出たり引いたりを繰り返す感じで、両足の太腿に筋肉痛のような痛みと重いようなダルさが出て来ました。その筋肉痛のような足の症状も日によって変化します。ピクつきも同じくらいに出てきました。現在はたまに出る感じです。あとたまに飲食をした後に咳が出ます。大きな病院の神経内科を受診し腱反射などをして頂きましたが、まったくALSの心配はないので、症状が続くようでしたら整形外科に行くようにとのことでした。A.舌の萎縮はなさそうですし、筋力低下もない様子なので、ALSは考えにくいと思います。咳は日常生活の中で許容範囲内と思います。手足の症状については、頚椎症の可能性があるので、脳神経外科か整形外科を受診されてはいかがでしょうか。脳神経外科 D医師
腕やふくらはぎの筋肉痛や喉の症状までわかりやすく解説!
腕の障害
肩の周囲の筋肉が弱くなってくると、腕が上がりにくくなります。
上肢に筋力低下が出現すると、ペットボトルのふたを開けにくくなったり、髪を洗うときに腕を挙げるのが困難になったりします。

【工夫点】
- 低い位置に物を置く。
- テーブルなどに肘を付いて、作業をする
- ゆったりとした服を着て着脱をしやすくする

ふくらはぎの筋肉痛
脚の筋肉が弱くなると、体のバランスを保つことが難しなってきたり倒れそうになったりします。踏ん張るために足に力が入り筋肉痛になることもあります。
話したり、食べ物を飲み込んだりするのにも運動神経の命令が必要です。これらが障害されると喋りにくくなったり、むせやすくなったりします。特に嚥下障害が進行すると、誤嚥して肺炎を起こすことがあります。
【工夫点】
- 杖などを使用しする
- 室内では、トイレ、浴室、などに手すりを取り付ける
- 翌日に疲れが残らない程度に体を動かす
※杖や手すりなどの福祉用具には沢山の種類があります。生活するのに困ったらケアマネージャーやリハビリスタッフに相談するようにしましょう。
喉の症状
のどの筋肉に力が入らなくなり、声が出しづらく飲み込みもしにくくなります。
【工夫点】
- 口腔器官を意識的に動かすようにする
- 柔らかい食べ物に変更する、とろみをつける

まとめ
今回は、ALS(筋萎縮性側索硬化)の初期症状はどんなものがあるのか、腕やふくらはぎの筋肉痛や喉の症状までわかりやすく解説します。
ALSは初期症状は、大きく2つのタイプに分けられました。
「手や足の筋肉が弱まるタイプ」と「舌やのどの筋肉が弱まるタイプ」の2つです。
腕はふくらはぎの筋肉痛や喉の症状などが出現する。
- 「箸が持ちにくい」「重いものが持てない」「手や足が上がらない」
- 「手足の筋肉がやせる」「筋肉がピクピクする」「筋肉に痛みやツッパリ感がある」
- 「舌の筋肉がやせて細かく震える」「食べ物や液が飲みにくい」「むせやすい」など
徐々に患者さんの数が増えてきており、私たちの身近になっているALSについて、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
嚥下障害が出た場合の嚥下障害に対するリハビリや栄養補助食品についてはこちらの記事に載せています。

